2024新年の旅27「大川市・佐賀市・筑後川温泉」その3~再び大川市を散策~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
佐賀市内から路線バスで移動します。
行き先ですが・・過去26回で初めての試み、前日集合した大川市へ戻る事にしました。
大川市の旧市街が見つけられなかった事と筑後川に架かっていた昇開橋が気になった事が理由です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大川市の若津港は米問屋が集積する米取引の中心地でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
旧筑後若津駅から筑後川昇開橋を歩いて渡る事が出来ます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
人や自転車が通る時は通路が下がってきます。
鉄道が走っている時に見てみたかったですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
国鉄佐賀線の廃線跡は遊歩道になっているので、旧大川駅跡まで歩きながら旧市街を探してみます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ひっそりと旧筑後大川駅跡の碑がありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
旧大川駅から10分くらい歩いたところに旧市街を発見。
現在の大川市は中心がはっきりしないですが、当時はここが
中心市街地だったのですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
良さげな鰻屋さんを発見したので、もちろんいただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
名物せいろ蒸し

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
バスで西鉄柳川駅へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
とりあえず、西鉄久留米駅へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
久留米のバスターミナルからバスで移動。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
田主丸市街で下車。
徒歩10分ほどで久大線の田丸主駅へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
河童の駅舎、可愛いですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
3駅先の大石駅で下車。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ここから30分ほど歩いて筑後川温泉へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この日は昭和レトロな雰囲気の桑之屋旅館に宿泊します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
近くに居酒屋が無かったので、スーパーに買い出しに行って部屋で飲み会です。
exciteブログ 「2024新年の旅27「大川市・佐賀市・筑後川温泉」その3~再び大川市を散策~」